-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 « 2月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

「自分さえ良ければいい」という疚しい心がどこかに潜んではないでしょうか?
利己主義が蔓延し、相手の立場になって考えてみる事がおろそかになってきています。
お釈迦様の法話の中に、「目の不自由な人と提灯」という話があります。
インドに目の不自由なAさんがおられました。ある日、Aさんは久しぶりに友人Bさんの自宅を訪れ、話に花を咲かせて、気付くと外は真っ暗になっていました。
Bさんは「夜道は危ないから」と言って提灯を持たせようとすると、Aさんは「目の不自由な私に提灯なんか要るはずがない、冗談はやめてくれ」と怒りました。するとBさんは「貴方は要らないと思うが、相手の人がぶっかってくると危ないから持っていきなさい」そう言われてAさんは提灯を持ちながら帰宅されたというお話です。
自分に不要なものでも、相手には必要なものがあります。心に灯す優しさが必要であります。
この心を育てるには、仏様と向き合うことです。仏壇の前に座り、お燈明、お線香、お水、お花、お供えを施し、布施行をすることにより、自分に向いている欲を外に向けてまいりましょう。そうする事により供養の心、共に優しい施しの心が養われてまいります。
浄土宗のみ教えはただひたすらに念仏をお唱えすることです。阿弥陀様と向き合い、仏心を養ってまいりましょう。合掌
私たちは明日をも知れない日々とは思わないでしょう。明日も生きていると思っております。
しかしこの災禍の中、新型コロナウイルスに罹られ、今まで元気だった方が急に亡くなられることもあります。
近所のお寺のお檀家さんで、80代の男性がコロナウイルスに罹ったそうです。もしもの事がありましたら、よろしくお願いしますと、か細い声でお寺に連絡を入れて入院なされました。
それから1ヶ月程が経ち、回復され元気になられたそうです。ご自宅にお参りに行かれた時に、「おっさん本当にコロナに罹った時にもう命がないものかと思っておりました、しかし、このように元気にならせて頂いて本当に有難いことです。」
「あの時はどうなることか心配でしたが、無事に退院できてよかったですね」
「はい。皆さんのおかげでこうして無事に生かされました。いつもよりお念仏の数も増えました。有難い事です。もうこれでマスク無しにどこでも出かけることができます。ハハハ」
「抗体ができ、怖いものなしですね」と、このような会話をなされたそうです。
法然上人のお弟子であり、浄土宗二祖聖光上人のお言葉に「人の命というのは儚いものであるから、出る息が入る息を待たずに死ぬ事もあり、入る息が出る息を待たずに死を迎える事もある。だからこそ普段から阿弥陀様に救いを求めて南無阿弥陀仏と申すのだ」とおっしゃっております。
「死」はいつわが身に襲ってくるか誰もわかりません。しかし、誰もが死から逃げることはできないのです。
「死」とは悲しく辛い事です。しかしよくよく考えたならば「死」そのものが悲しく辛い事ではなく、「死」によっての別れが悲しく辛いということではないでしょうか。二度と亡き人と会えない寂しさが「死」に対しての辛さを表しています。
浄土宗のみ教えは、お念仏をお唱えすることにより、必ずどんな人でも西方極楽浄土に阿弥陀様は連れて行ってくださいます。いつ「死」の縁が来ても、阿弥陀様に救いを求めて、南無阿弥陀仏とお念仏をお唱えしていれば、極楽浄土で再会できるのであります。
亡くなっても再会の地が約束されている、そのことこそが、怖いものなしではないでしょうか。合掌