オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

住職法話9月「信心」

信心はありますかと尋ねたら、「あるというわけでも」じゃー信心はないのですか?

「別にないというわけでも」じゃーあるんですか?「あるというほどでも」と、問答みたいな返事が返ってきました。

浄土宗の信心は何を信じるか。

第1 阿弥陀様を信じる

第2 西方極楽浄土を信じる

第3 お念仏を信じる

今から、250年前のお話ですが、山口県長門市浄土宗寺院西圓寺に法洲(ホウジュウ)上人という名僧がおられました。そのお方が法然上人のお言葉の一説が気になりました。 「本願に乗るずることは信心の深きによるべし」阿弥陀様の救いを頂けるのは、信心が深くないとダメだと言われるが、よくよく自分を見つめれば、自分の信心とは心もとなく、深くはない。この疑念を晴らすために

関東におられる関通(カンツウ)上人にご相談に行かれました。

「法然上人は、お救いあずかるのは、その人の信心の深さの程度によるものだと申されています。ところで、私の信心というものは、正直に申せば、浮かんだり沈んだりしながら川の流れにただよっている浮き草のようなものです。有ると思えば無い、無いと思えばあるといった、はなはだ心もとないものです。私のようなものはどうなるのでしょうか。」

「あなたはまた何を考えていらっしゃるのですか。私の心も浮き草のようなもので、浮き草以外の何物でもないのが人間の心ですよ。そのために阿弥陀様がご苦労なさってお念仏を与えて下さったのじゃないですか。人間の心が浮きっぱなしであったとしたら、仏さまはいりません。沈むからこそ、阿弥陀様が、頼もしいのです。そんなことにくよくよする必要はありません。ただ、おおらかにお念仏なさいませ。浮けば浮かんだで、沈めば沈んだで如来様があなたに一番ふさわしい道を選んで下さっているのです。ただ、ただ、おおからにお念仏なさいませ」とお答えになった。

 

法然上人は人間が本来持っている心の内面を深く深く見つめた時に、心とは頼りにならないものであると気づき、自分自身にもその事を受け入れた。だからこそ、私たちには阿弥陀様が必要であり、お念仏によりこの身このまま救われていくのであります。信心のなさを嘆きながらも、お念仏をお唱えすれば、必ず極楽浄土にお救いくださります。合掌

9月掲示伝道

IMG_2068

したでらまち地蔵盆献灯会

IMG_2028IMG_2034IMG_2049

23日・24日と2日間に亘って地蔵盆が厳修されました。

最近は少子化の影響もあり、寂しくなってきている地蔵盆ですが、夏の行事として盛り上げていきたいものです。

 

住職法話8月「涙」

人間の涙にはどんな意味があるのでしょうか。悲しくて流す涙、うれしくて流す涙、くやしくて流す涙、人はさまざまな場面で涙を流します。

今、東京オリンピックが開催されております。アスリートが流す涙も様々です。

日本選手の活躍、メダルラッシュで本当に喜ばしい事です。口々に感謝の言葉を述べる選手たち、そこには感謝の涙もあったでしょう。

今から百年以上も前、イギリスにファラデーという偉大な化学者がおりました。彼は研究のかたわら、大学で教べんをとっていたのですが、ある日のこと、化学科の学生たちの前に、一本の試験管をもって現れました。そして、学生たちに次のように尋ねたのです。

「実は、この試験管の中には人間の涙が入っているんだが、諸君、人間の涙には何が含まれているだろうか」学生たちは、涙と聞いて多少驚きながらも、そこは化学科の学生のこと、難なく答えました。「先生、それは大部分が水で、あとは塩分が少し入っています。

「よろしい。確かにその答えで間違いではないが、人間の涙というのは、ただそれだけのものだろうか。科学的にいくら分析しても、分析しきれないものが、人間の涙には含まれているのではないだろうか」と、学生たちに疑問を投げかけたというのであります。

涙は、いくら科学的に分析したところで、水と塩分に過ぎません。しかしその奥には、目には見えないが、尊いものが含まれていることを、ファラデー先生は教えたかったに違いありません。

目に見えるものと目に見えないもの。目に見えないものにこそ、光をあてましょう。合掌

8月掲示伝道

IMG_1973

したでらまち地蔵盆献灯会

松屋町筋に並ぶ下寺町の浄土宗寺院23ヶ寺で新型コロナの終息を祈る灯籠がまちを彩ります。

IMG_0001

IMG_0002

IMG_0003

4カ月ぶりの別時会

3月からお休みしておりました別時会が4か月ぶりに再開しました。

コロナ禍の中で、なかなか思うような行事ができませんが、ワクチン接種が始まり

徐々にではありますが、元の生活を取り戻しつつあります。

 

20210712_003646136_iOS

今年の蓮

今年は新たに美中紅という蓮とジョイトーマシーという睡蓮を購入しました。

おかげさまで順調に花を咲かせております。

IMG_1921

IMG_1933

IMG_1930

IMG_1932

住職法話7月「継続は力なり」

周利槃特(シュリハンドク)とは、お釈迦様の十大弟子の一人に数えられる方であるが、この人は物覚えが悪い人であった。
自分の名前も書けない。名前を呼ばれても周りの人から言われて自分のことだとやっとわかるほど。だから、お釈迦様の教えを聞いても理解できない。すぐに忘れてしまう。でも、悟りを求める心は人一倍あった。そして、わからなくてもお釈迦様の話をぼんやりと聞いているだけで彼は幸せであった。
周梨槃特は兄、摩訶槃特(マカハンドク)に誘われてお釈迦様の弟子となった。この兄は聡明であったが、逆に弟は一つの句さえも記憶できなかった。修行の作法や方法も覚える事ができず、何年も修行を続けるのだが、彼は自分の才能の無さに絶望し、教団を去ろうとする。しかし、お釈迦様の「 自らの愚を知る者は真の知恵者である」という言葉を聞いて思いとどまる。
でも、彼にはどの修行も無理であった。そこで、お釈迦様が彼に与えた修行は、掃除であった。一本の箒を与え、「 垢を流し、塵を除く」と唱えさせ、精舎を掃除させた。彼は一心に掃除をした。
何年もたったある日、周梨槃特はお釈迦様に「 どうでしょうかきれいになったでしょうか?」と尋ねた。

お釈迦様は「 駄目だ。」と言われる。どれだけ隅から隅まできれいにしてもまだ駄目だといわれる。周梨槃特はそれでも黙々と掃除を続けた。
ある時、子どもたちが遊んでいてせっかくきれいに掃除をした所を汚してしまった。周梨槃特は思わず箒を振り上げ怒鳴った。「 こら!どうして汚すんだ。」
その瞬間、彼は本当に汚れている所に気がついた。
それ以来、汚れが落ちにくいのは人の心も同じだと悟り、ついに仏の教えを理解して、悟りを得たとされる。そして、お釈迦様は彼が一生懸命に掃除をしている姿をいつも手を合わせて拝んだという。
20年間続け、その間お釈迦様に一度だけほめられた。「お前は何年も掃除しても上達しないが、上達しないことを腐らずよく同じことを続ける。上達することも大切であるが、根気よく同じことを続けることはもっと大事だ」

心はきれいになるか

周梨槃特はどのようにして心の掃除をしたのだろうか。次々と生じてくる心の塵や垢(煩悩)をどのように掃除したのだろうか。
まず思い至ることは、自分の心はきれいにしたと思ってもまた汚れることである。でも、これは掃除と全く同じなのだ。
私たちが掃除をするのは、汚すことを前提にしている。でも、どうせまた汚れるからといってほったらかしにはしない。それはなぜだろうか。
次に使う人のためとか自分の続ける意志を高めるためではない。掃除を続けることそのことが大事なことなのだ。心の垢を流し、心の塵を除くことをし続けること。これが周梨槃特の行ってきたことなのだ。
修行とはそのようなものではないのだろうか。何かだんだんと上を目指して階段を上がるような修行を考える人もいるのかもしれない。しかし、周梨槃特のように、汚れたらまた掃除をするということは、私たちの生きる姿を表わしてはいないだろうか。

法然上人は「 愚癡に還って極楽に生まれる」といわれた。
私たちは何もできない、いやどうしょうもない自分がいるとわかれば、頭が下がり自然と手が合わさり、お念仏をお唱えすることができ、救われていくのです。合掌

7月掲示伝道

IMG_1916