-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

キリスト教も神道も両手を合わせて、礼拝したり、祈ったりします。
浄土宗の合掌は堅実心(ケンジツシン)合掌といいます。
堅はたしかにとか、かたいですから間違いのない、確かな合掌
今だけではない一生涯私たちは念仏申しますというかたい約束を表します。
また、実はかわらない、中身がしっかりしているという意味であり、うわべだけではない、真実がちゃんと備わっています。
右手が仏様 左手が私達と言います。
「右仏、左衆生と合わす手の 内ぞゆかしき南無のひと声」
宗教は合掌からはじまります。日常生活では右手と左手は同じ手でありながら、役割は別々であり、違った動きをします。食事の時は右手で箸を左手ではお茶碗を
字を書く時は 右手でペンを左手では紙を押さえます。
合掌は同じ動作をいたします。堅実心合掌の意味を理解して、合掌していただきたいものです。
宗教とは大別して、悟りの宗教と救いの宗教があります。
法然上人は、内心を問うてみると、己の力ではどうしても悟れない、仏教の基本的修行の三学(戒・定・慧)を極める事が何一つできないこの私がいると、かねがねおっしゃっておられました。この自覚こそが、念仏者の出発点であります。阿弥陀様の本願を信じて、念仏により救われていく。救いの宗教を求め、そして、「凡夫」のための宗教を法然上人は確立させ、凡入報土(凡夫が阿弥陀様の極楽浄土に往生すること)のみ教えをありがたく頂くのであります。そのご恩徳に報恩感謝の誠を捧げたいものです。
毎年4月第二日曜日は7ヶ寺での御忌法要(法然上人のご恩徳を偲んでする法要)を勤める予定でしたが、新型コロナウイルスにより、残念ですが、中止となりました。
『涙』
仕事一本 ガンコな父 名前で呼ばれたことも なかったから
必要以上 会話すらない そんな関係である
ある警察官は 僕の父に質問をしました
「子どもを漢字一文字でたとえるとなんですか」
まっ白な紙に 大きく 大きく 書かれた文字は 「宝」でした
そのとき ぼくは おさえられない なにかを感じました
数秒後には キレイな 涙が流れていました
奈良少年刑務所で、詩の授業があり、受刑者たちの詩集「世界はもっと美しくなる」の中に書かれている「涙」というDくんの詩です。
なにも書くことができなかったDくんが、3回目の詩の授業で「涙」という作品を出されました。
心の内を素直に見せる事ができなかったのでしょう。2回目までの授業では心を閉ざしていたから、詩が書けなかったのではないでしょうか。3回目には見違えるほどの素敵な詩を書かれた。心が解放された瞬間であります。
親はいつまでも子どもの事を案じている、そしてどんな悪いことをしていても見捨てない、宝物として、我が子を見ている。
阿弥陀様も必ず見捨てぬぞ、だからこそ我が名を呼べと、慈悲と智慧のまなざしで、私たちを見続けてくれています。心の我を張るのではなく、素直に受けとってまいりましょう。眼には見えない支えられているものに気づき、お念仏を申してまいりましょう。
明けましておめでとうございます。
「正月」の意味については、色々な説がございます。
正しい月と書いてお正月といいますが、正すとは何でしょう?エリを正すといいますが、真っ正直な気持ちになるという意味でしょう。「正」はあらためるという意味もあります。
自分の生き方をあらためる、見直すと同時に他人から言ってもらわないとわからないことでもあります。
人様からの呼びかけに、耳を傾けていくことも大切であります。
正月はその呼びかけの中に、人生に対する自分の姿勢をただし、自分の命の生き方を問いただす意味もあります。
阿弥陀様も私たちに目覚め、気づけよと呼びかけておられます。その呼びかけに、「南無阿弥陀仏」と答えていきましょう。
この一年をどう過ごすか、心新たに皆様が幸せで、実りある年になりますよう祈念申し上げます。合掌
先日、娘(23才)と話していた時のこと、9時10分前集合と言えば何時何分のことかわかるかぁ?
「う~ん、9時かなぁ、いや、9時10分かなぁ、はっきりわかれへん」との答えでした。
「えっ、わかれへんかぁ、9時10分前と言えば、8時50分やで」と言うと、
「お父さんそれ日本語へんやでぇ、9時の10分前集合と言わないと伝わらないよ。『の』を入れて」と逆に怒られました。
こちらが伝わると思って話していても、しっかりと伝わっているのか世代により受け取り方が違います。笑い話のような本当の話ですが、上司が部下に、「このプロジェクトは骨が折れる仕事なので、心して取り組むように」と言うと、部下はどんな重労働をされるのかとひやひやしたとの事でした。
居間→リビング デザート→スイーツ 台所→キッチン など変わりゆく言葉がたくさんあります。
「さとり世代」というのをご存じでしょうか。1987年~2004年生まれを指すのですが、さとり世代には欲がない、恋愛に興味がない、旅行に行かないなど、休日は自宅で過ごすことが多く、無駄遣いをしない、気の合わない人とは付き合わない、さとりきったような価値観を持つ若者のことです。
宗教にはさとりの宗教と救いの宗教があります。大別すると、キリスト教は救いの宗教になり、仏教はさとりの宗教になります。しかし、仏教でも浄土宗は、救いの宗教になります。阿弥陀様の救い、本願を信じ念仏をお称えする他力念仏であります。決して自力の念仏ではありません。法然上人は人間の本質をしっかりと見てこられて、この身このまま救われるのは、阿弥陀様におすがりするしかない、自ら実践する修行では到底救われないとさとり、一心に「南無阿弥陀仏」とお称えすれば、誰でもが救われます。
世代が変わっても仏のみ教え、真理は不変であります。どうか皆様、阿弥陀様のお救いを信じて、お念仏をお称えしましょう。