オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

住職法話1月「身をまかせる」

明けましておめでとうございます。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

今年も一つ齢を重ねました。

歳は取りたくないものですが、平等に老いていきます。

 

「鶴は千年 亀は万年 我は天年」とは臨済宗の僧侶、仙厓和尚が残された言葉です。

鶴や亀は寿命が長くおめでたい事を表現するときに使われます。

「我は天年」と言われた意味は、命とは天からの授かりものであるから、精一杯、楽しく生きなさいということであります。

浄土宗の立場からはこの「我は天年」は生に対して、執着することなく、亡くなればただただ、極楽浄土に往く身である。

命は親から授かったものであり、感謝して日暮らしをすることが大切であります。

法然上人は「いけらば念仏の功つもり しなば浄土へまいりなん とてもかくてもこの身には 思いわづらふ事ぞなき」とおっしゃっております。

この意味は、生きていれば念仏の功徳が積み重なり、死ねば浄土へ参るのです。いずれにしてもこの身には、思い悩む事が何もありません。

 

大阪では昨年、医療崩壊がおきました。受け入れてくれる医療施設がなく、不安で不安で心もとなく過ごされたことでしょう。

私たちも亡くなればおしまいではなく、受け入れて頂ける世界、西方極楽浄土があるのです。

お念仏をお称えすればすべての人々が往生します。一喜一憂することなく日々の生活になんの不安もなく暮らしていけるのです。

 

後の世も この世もともに 南無阿弥陀 佛まかせの 身こそ安けれ

どうぞ今年1年も阿弥陀様にお任せしてお念仏精進していただきたいと祈念申し上げます。合掌

1月掲示伝道

IMG_2341

住職法話12月「お金の使い方」

年末になりますと、ニュースで年末ジャンボ宝くじ7億円を求めて長蛇の列ができ、万が一当たるかどうかわかりませんが、ささやかな夢を買っている光景を見ます。億万長者になれるチャンスですが、そのお金。

 

お金の使い方は大きく分けて3種類ございます。

一つ目は消費。消費とは生きていくために必要な食事に使うお金であります。

二つ目は浪費。旅行に行って楽しむ事であります。

三つ目は投資。この投資は資産運用の為の投資ではなく、自分の為にお金を使う事を投資と言います。

この中でもっとも賢いお金の使い方は、なんでしょうか?

それはもちろん投資です。

嫌な事があり、気晴らしのために旅行に行くのも、これは自分自身の為になりますので、投資になります。

その様にお金の使い方がすべて投資になるように使うことが大切であります。

仏様やご先祖様の事についても、これはご自身の為になる投資でございます。決して浪費や消費ではございません。

そこをしっかりとお受取り頂きまして、いつもいつもみ仏様に手を合わせ、お念仏申してまいりましょう。合掌

12月掲示伝道

IMG_2252

第26回別時念仏会

11月13日(土)良運院様において第26回別時念仏会が厳修されました。

コロナ感染者もこのところ減少しており、別時念仏会も参加者が増え、喜ばしい限りです。

15076343893661

15076343930895

住職法話11月「親の愛」

2021年日本の高齢化人口(65歳以上)が世界1位の29.1%であり、平均寿命、

女性は世界1位の87.74歳、男性は世界2位の81.64歳であります。

「変わりたくても 変われない 変わりたくなくても 変わっていく」

人はそう簡単に心を入れ替えて変わることはできませんが、老いは確実に来ます。

老いたくなくても老いてしまうのです。 一人暮らしから、同居に踏み切る家庭は少なくありません。一見すると幸せなことでしょうが、息子は会社に、嫁もパートに、孫は学校や習い事に忙しく日中は高齢者が独りで家にいるケースが多くあります。同居してるから安心ではなく、高齢者の気持ちに寄り添う事が大切であります。

昔、ある村では60歳になれば山に捨てるという掟がありました。その山の名前は姨捨山(おばすてやま)と呼ばれていました。

ある日のこと、その村の一人の男が、齢老いた母を背負って山へ捨てにゆく途中のこと、背中で時々枝を折る音がするではありませんか。「さては母が、捨てられたあと一人で山を降りるための目印を作っているな」男はそう思いましたが、知らん顔でようやく山奥にたどりつき、お母さんにさよならを告げました。その時お母さんはこう言ったのです。

「いま、山を登ってくる時、お前が帰り道を間違えないよう枝を折って目印をつけておいたよ。それを頼りに気をつけて里へ帰りなさい」
自分が捨てられようとしながら、なお我が子のために道しるべを残してやろうとする親心に男はいたく感動し、親不幸を詫びるとともに再び老婆を背負って山を降りるのでありました。その後男が孝行したことはいうまでもありません。
自分のことは一切考えに入れずにただ相手を思いやる、これを老婆心(ろうばしん)といいます。 自分を目いっぱいに考えに入れ、自分の面子と損得で子を育てている親がいるのは悲しい事です。
私たちは老人を山に捨てるようなことはしませんが、精神的に老人を捨ててはいないでしょうか?

親は口うるさく、いつまでも心配だから、世話を焼いてしまうのです。それを素直に「はい」と受入れ、逆に「ありがとう」と言える子どもになっていきましょう。

阿弥陀様は何も言わないが、ただ案じて下さっています。その御心に応えて、「南無阿弥陀仏」とお称えしてください。    合掌

11月掲示伝道

IMG_2179

住職法話10月「優劣」

どんな立派な人でも全ての人から好かれることはなく、どんなに嫌われる人でも全ての人から嫌われる事はありません。

お釈迦様でさえ、当時の人たちの三分の一は知らず、三分の一は変な人  三分の一が尊い人だと称賛しています。

私たちは誰かと接した時に、自分よりも優れた人に対しては、妬ましくなり、自分よりも劣っている点を探そうとします。自分と同じレベルの人に対しては、自分の方が上だと思い、なかなか相手を認めず、自分より劣った人に対しては、明らかに自分のほうが上だと相手を見下す心が出てきます。

自分の方が上なんだと思う心を  「慢」「過慢」「慢過慢」の3の心で表します。

「慢」は自分より劣る。相手を見下す心 上から目線です。

「過慢」は同じレベルに対して自分の方が優れているという心です。

喩えるならば、我が子がテスト70点、友達も70点、同じ点数であるのに、うちの子はクラブ活動しながら、塾も行かずに70点。それに比べて、友達は塾に行きながらの70点。

同じ点数でも、中身が違う。うちの子の方が偉いと威張ってしまう心であります。

「慢過慢」自分より優れているのに、素直に認めることができず、相手の欠点を探して、私の方が上だと思う心であります。

仏教界でもみ教えの優劣がありました。しかし、法然上人はどの教えが素晴らしいのか、どの教えが劣っているのかではなく、我が身にふさわしいみ教えは何であるのか、我が身を見つめて自分にふさわしい信仰を歩ませる。それが口称念仏であります。

我が力で救われるのではなく、阿弥陀様の本願力で救われていく、これが他力念仏であります。すべての人々が救られる道、お念仏に励んでいきましょう。合掌

 

 

10月掲示伝道

IMG_2135

秋を感じさせる

秋の気配が感じられるようになってきました。

境内の地蔵さんを讃えるように彼岸花が咲いています。

IMG_2108

IMG_2109